新着情報
- 自立支援医療(更生医療)の概要(2019年12月11日 すこやか健康課)
- 高齢者インフルエンザ予防接種について(2019年10月25日 すこやか健康課)
- 全血献血にご協力ください(2019年10月7日 すこやか健康課)
- 町内医療機関(2019年10月7日 すこやか健康課)
- 「国民健康保険医療費についてのお知らせ」を発送します。(2019年9月13日 すこやか健康課)
- 手足口病が流行しています(2019年8月7日 すこやか健康課)
- 新しい保険証のお届けについて(国民健康保険・後期高齢者医療)(2019年7月12日 すこやか健康課)
- 平成31年度国民健康保険税について(2019年7月11日 税務課)
- 平成31年度後期高齢者医療保険料について(2019年7月11日 税務課)
- 平成31年度国民健康保険税の軽減制度について(2019年7月9日 税務課)
- 平成31年度後期高齢者医療保険料の軽減について(2019年7月9日 税務課)
- 平成31年度国民健康保険税の計算例(2019年7月8日 税務課)
- 「ATMで手続きをして還付金を受け取ることができます」という電話は詐欺です!(2019年7月1日 すこやか健康課)
- 鳥取県中部在宅医療・介護資源マップを公開しました!(2019年6月20日 すこやか健康課)
- 国保外被保険者対象人間ドックのお知らせ(2019年6月14日 すこやか健康課)
- 鳥取県高齢者のよい歯のコンクールの参加者を募集します(2019年5月23日 すこやか健康課)
- 国保・後期高齢者人間ドック(2019年5月22日 すこやか健康課)
- 保健所におけるHIV・性感染症検査等の実施について(2019年5月20日 すこやか健康課)
- 国保特定健康診査(2019年5月1日 すこやか健康課)
- 後期高齢者健康診査(2019年5月1日 すこやか健康課)
- 令和元年度琴浦町国保特定健診・後期高齢者健診実施医療機関一覧(2019年5月1日 すこやか健康課)
- 休日当番病院(病院群輪番制当番病院等)のご案内(2019年5月1日 すこやか健康課)
- 国保特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診方法(2019年4月22日 すこやか健康課)
- 令和元年度高齢者用肺炎球菌ワクチン接種について(2019年4月15日 すこやか健康課)
- 「定例健康相談」のお知らせ(2019年4月5日 すこやか健康課)
- 5歳児健診(2019年4月5日 子育て応援課)
- 3歳児健診(2019年4月5日 子育て応援課)
- 乳児相談(11~12か月児)(2019年4月5日 子育て応援課)
- 子どもの予防接種(2019年4月4日 子育て応援課)
- ジェネリック医薬品を活用しましょう(2018年10月19日 すこやか健康課)
- 公共施設に設置しているAEDの利用可能時間帯等について(2018年10月5日 総務課)
- 「がん情報ギフト」コーナーを設置しました(2018年8月1日 図書館)
- 高額療養費・限度額適用認定証(2018年7月26日 すこやか健康課)
- 心身障がい者医療費助成制度(2018年6月1日 すこやか健康課)
- 不妊治療費助成金交付事業のお知らせ(2018年5月10日 子育て応援課)
- 第3期 健康ことうら計画を策定しました(2018年4月18日 すこやか健康課)
- 【55歳になる方限定】人間ドック費用助成制度(ドック55)のお知らせ(2018年4月5日 すこやか健康課)
- 育成医療意見書料を助成します(2018年3月23日 すこやか健康課)
- 第2期琴浦町国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)および第3期琴浦町国民健康保険特定健康診査等実施計画について(2018年3月23日 すこやか健康課)
- 第2期琴浦町国保特定健診等実施計画(2018年3月23日 すこやか健康課)
- 第3期 健康ことうら計画(案)の意見募集について(2018年1月26日 すこやか健康課)
- セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について(2017年7月20日 すこやか健康課)
- ≪会社等にお勤めの国保の方へ≫勤め先の健康保険に加入できないか確認しましょう(2017年4月18日 すこやか健康課)
- 無料または低額診療事業をご存知ですか?(2017年4月13日 すこやか健康課)
- 平成28年10月から短時間労働者の社会保険の適用が拡大されます。(2016年9月13日 すこやか健康課)
- 腎臓機能障がい者交通費助成(2016年4月4日 すこやか健康課)
- 自立支援医療(育成医療)の概要(2016年4月4日 すこやか健康課)
- 平成28年4月からの国保制度改正について(2016年3月1日 すこやか健康課)
- 第三者行為(交通事故等)によって医療機関を受診する時は届出が必要です(2016年1月4日 すこやか健康課)
- 予防接種副作用被害救済制度の請求期限は5年です(2015年11月27日 すこやか健康課)