妊娠がわかったら
母子健康手帳の交付
妊娠の届出により、母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠・分娩の経過、こどもの成長発達や健康状態を記録するものです。
※きちんと記録し、活用しましょう。
※妊娠の届出は母子の健康管理のために、早めに届出をしましょう。(なるべく妊娠11週まで)
◎妊娠の届出や母子健康手帳の交付は 保健センター(本庁舎隣) で行います。
分庁舎では交付を行いませんので、ご了承ください。
◎面談に30分から1時間程度お時間をいただきますので、ご了承ください。
◎妊娠の届出、母子健康手帳交付のための来庁は、ご予約をお願いします。
1.母子問診・各種予約サービス(AITEL)にアカウント登録する。 ※リンクから外部サイトへつながります。
※母子問診・各種予約サービス(AITEL)の詳細については、こちらをご確認ください。
2.来庁予約をする。
【持ち物】以下の書類をご持参ください。
○個人番号が確認出来るもの
・個人番号カードまたは個人番号通知カードなど
○本人確認が出来るもの
・個人番号カード、運転免許証、パスポートなど
○代理人の方が申請する場合
・妊婦の個人番号が確認できるもの(個人番号カードまたは個人番号通知カードなど)
・代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
※妊娠の届出時に、「妊婦のための支援給付」の申請ができます。詳細は、こちらをご確認ください。
妊婦健康診査
受診票(14回分)を交付し、妊娠中に必要な診察・血液検査・血圧測定・検尿などを行います。
※妊婦健康診査は定期的に必ず受けましょう。
※委託医療機関(県内、島根県・岡山県の一部)以外で受診される方は、別途費用の助成を行います。
詳細は、こちらをご確認ください。
妊婦・パートナー歯科健康診査
琴浦町では、令和5年4月から歯科健康診査の対象を妊婦とそのパートナーに拡大しました。
母子健康手帳交付時に、受診票を発行し、受診方法等の説明を行います。
※対象は琴浦町民に限ります。
※妊婦の方は、妊娠16~27週の間に受けましょう。
※パートナーの方は、妊婦の出産日まで受診できます。
妊婦訪問
出産の1~2か月前に保健師が訪問し、妊娠の経過確認や産前産後の相談に応じます。
産後健康診査受診票、新生児聴覚検査受診票、乳児一般健康診査受診票(1か月児)は、訪問時に交付します。
それ以外でも随時、保健師・栄養士が訪問し相談に応じます。