まなびタウンとうはくリニューアル

2021年12月13日

 

 

まなタン再生イメージ.png

 

 

背 景 ~どうしてリニューアルが必要なの? ~

まなびタウンとうはく(生涯学習センター)は生涯学習の拠点として平成9年に建設されました。

施設面においては、老朽化により空調設備の不具合が生じ、改修が必要になっています。

さらに、機能面においても時代とともに住民のニーズも変わり、施設に求められるものも変化しつつあります。

そこで、施設全体に影響を及ぼす空調設備の改修というタイミングを機能見直しの絶好の機会と捉え、長寿命化と同時に施設のリニューアルを図ります。

設備の更新・・・設備の不具合が生じていることから、安心安全に利用してもらうためには早急な改修が必要です

長寿命化・・・・施設全体を改修し、より長く利用できる施設を目指します

利用率の低下・・貸し部屋の利用率が平均10.7%(平成30年度)と低く、特に用途が限定される部屋ほど利用率が低い傾向にあります

みんなの願い・・下記のような施設面、運用面の課題があり、改善を要望する声が多く出ています

 

蓄積された課題

施設面 運用面

・空調設備の老朽化(改修が必要)

・図書館の利用しづらさ(狭い) 

・廊下・階段・駐車場が暗い

・閉鎖的(中の様子がわからない)

・駅と施設の分断感

・エントランス階段の危険性

 

・館としてあり方(主張するものがない)

・施設の稼働率・利用者の減

・利用者の偏り

・駅前周辺の衰退

・景色の良さが活用されていない

・子連れで図書館を利用しにくい

・利用者の利便性に対応できていない

(自習スペース、飲食スペース、

 子どもの居場所、くつろぐスペースなど)

 

どうやって?

◆町民のみなさんと一緒に

設計にあたってはどのような施設にしていったらいいのかワークショップやヒアリングなどを通して町民の皆さんと一緒に考えていきます。

基本設計完了までのワークショップには延べ200名以上の方に参加いていただきました。

また、基本設計中にも駅利用者の高校生や子育て世代、文化団体などから194の意見をいただき設計に反映していきました。

 

 

◆経過

2018年 3月  公共施設レビュー 評価「改善」  公共施設レビュー結果(生涯学習センター).pdf(276KB)

2019年11月  図書館とまなびタウンを語るワークショップ 図書館とまなびタウンを語るWS.pdf(216KB)

2020年 2月  まなびタウンと図書館再生に向けた講演会・意見交換会  講演会資料.pdf(169KB)

2020年 5月  オリエンテーション(行政職員向け)

2020年 6月  オリエンテーション(町民向け)オリエンテーション.pdf(598KB) オリエンテーションまとめ.pdf(698KB)

2020年 8月  第1回まなびタウン再生ワークショップ 第1回ワークショップ.pdf(574KB) 第1回WSまとめ.pdf(2MB)

2020年10月  基本設計事業者選定(プロポーザル方式)

2020年10月  第2回まなびタウン再生ワークショップ 第2回ワークショップ.pdf(882KB)   第2回WSまとめ.pdf(3MB)

2020年12月  第3回まなびタウン再生ワークショップ  第3回ワークショップ.pdf(757KB) 第3回WSまとめ.pdf(2MB)

2020年10月~  ヒアリングなどの意見はこちら →    ヒアリングの意見.pdf(2MB)   

~2021年3月   モノコトラボの意見はこちら → モノコトラボって?       モノコトラボに寄せていただいた意見.pdf(688KB)

2021年 5月  基本設計完了 

2021年 5月  基本設計住民説明会 説明会の内容はこちらをクリックしてください

 

 

 

基本設計

ワークショップやヒアリングのほかたくさんの町民さん、利用者さんの意見を聞きながら検討を行ってきました。

基本設計がまとまりましたので概要をお知らせします。

 

ー多世代が集い、交流する施設へー

従来の生涯学習機能に加え、多世代が集い、それぞれの居場所が見つかる場として「子どもの遊び場」「フリースペース」を新しく設けました。

 

開かれた玄関、開かれた施設とすることで人を呼び込み、フロアごとに専門図書を配架する「全館図書館」とすることで人の流れをつくります。

そして、「ここにしかないホール」、絶景が堪能できる「テラス」、駅横という魅力を活かした施設の企画運営を町民と一緒に「つくり」「育てる」地域のにぎわいの拠点となる施設を目指します。

まなびタウンリニューアル基本設計案 概要版.pdf(20MB)

意見の反映状況.pdf(370KB)

10.jpg

 

9.png

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

社会教育課
電話:0858-52-1161
ファクシミリ:0858-52-1122