犬の適正な飼い方について(犬の登録と狂犬病予防注射)
1.登録と予防注射
犬を飼い始めたら、必ず登録して、毎年、狂犬病予防注射を受けることが法律により義務付けられています。
狂犬病は非常に致死率が高く危険な感染症です。
犬を飼うときは飼主の責任として必ず登録と狂犬病予防注射を行ってください。
2.適正な飼い方について
犬を飼い始めたら、適正な管理の下、終生飼ってください。
法律に基づく登録や狂犬病予防注射はもちろん、特に汚物の適正処理、無用な鳴き声防止、放し飼いをしないなど飼主がルールを守り、責任を持って飼ってください。
3.犬の登録について
狂犬病予防法では、犬の所有者は、犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は、生後90日を経過した日)から30日以内に、その犬の所在地を管轄する市町村に登録の申請をして、鑑札の交付を受けなければならないと定められています。
鑑札の交付を受けたら、犬に付けておくことが義務付けられています。
(1)新しく犬を飼うとき
犬を飼い始めたら登録が必要です。本庁舎町民生活課または、動物病院で登録を行ってください。なお、集合注射会場でも登録手続きが可能です。
犬の登録申請書.doc(38KB)
犬の登録手数料 3,000円
(2)飼い犬、飼い主の住所などが変わったとき
町内での住所変更の場合は、本庁舎町民生活課で届出を行ってください。
町外から町内へ住所変更した場合は、以前登録されたときの鑑札、注射済票を持参して、本庁舎町民生活課で届出を行ってください。
犬の所在地・所有者等変更届.doc(33KB)
(3)犬が死んだとき
鑑札、注射済票を持参して、本庁舎町民生活課で届出を行ってください。
犬の所在地・所有者等変更届.doc(33KB)
4.狂犬病予防注射について
狂犬病予防注射については、室内犬を含む生後91日以上の犬を所有するものは、毎年1回、注射を受けさせ、注射済票を受けなければならないと定められています。
注射済票の交付を受けたら、犬に付けておくことが義務付けられています。
犬の健康状態が悪い場合は、事故防止のため、かかりつけの動物病院で相談の上、行ってください。
(1)料金
狂犬病注射料金 2,750円(令和5年3月2日より改定)
注射済票交付手数料 550円(毎年度注射の際に交付)
※未登録の場合は、別途登録手数料3,000円が必要となります。
(2)注射を受けるときに必要なもの
○問診票を記入した案内状
登録済みの犬の所有者へ、狂犬病予防注射案内状を送りますので、集合注射会場または動物病院へ持参してください。
案内状に問診票があります。犬ごとに記入して、ご持参ください。
○注射などにかかる費用
(3)集合注射日程
下記の日程で集合予防注射を行いますので、時間内に会場までお越しください。
犬の健康状態や問診票の内容によっては、集合注射会場では接種できないことがあります。
高齢、病気などにより注射が不安な場合は、獣医師にご相談ください。
死亡等により飼育していない場合や、所在地、所有者等に変更があった場合は、役場に届出をお願いします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、ご来場の際はマスクの着用、他の来場者との距離を1~2m程度あけるなど
できる限りのご協力をお願いいたします。
また、感染拡大の状況によっては集合注射を中止等する場合があります。中止等の場合は、行政無線・ホームページでお知
らせしますので、ご確認ください。
令和5年度 犬の登録及び狂犬病予防集合注射日程表
実施日 |
時間 |
場所 |
4月4日(火) |
13:30~13:45 |
以西地区公民館 |
14:00~14:15 |
成美地区公民館 |
|
14:30~14:45 |
安田地区公民館 |
|
4月5日(水) |
13:30~13:50 |
田中商店第2倉庫前 (旧農協川東野菜集出荷所前) |
14:05~14:20 |
逢束運動広場 |
|
4月7日(金) |
13:30~13:45 |
八橋地区公民館 |
14:00~14:20 |
役場本庁舎 |
|
4月18日(火) |
13:30~13:50 |
カウベルホール前 |
14:05~14:20 |
上郷地区公民館 |
|
14:40~14:55 |
古布庄地区公民館 |
|
4月20日(木) |
13:30~13:45 |
赤碕地区公民館 |
14:00~14:15 |
役場分庁舎 |
|
6月5日(月) |
13:10~13:30 |
役場本庁舎 |
13:50~14:10 |
役場分庁舎 |
※集合注射を受けられない方は、動物病院で必ず予防注射を受けていただきますようお願いします。
なお、法令上、令和5年4月1日から6月30日までの間に予防注射をすることとされています。
(4)中部地区の動物病院一覧
琴浦町では、鳥取県獣医師会と鑑札、注射済票の交付について委託契約しています。
中部地区の動物病院で、鑑札と注射済票の交付を受けることができます。
案内状を持参されていない場合、動物病院で交付を受けられない場合があります。その際は、狂犬病予防注射済証を受け取り、本庁舎町民生活課で交付手続きを行ってください。
中部地区以外の動物病院で狂犬病予防注射を受けさせた場合は、狂犬病予防注射済証を受け取り、本庁舎町民生活課で交付手続きを行ってください。
中部地区動物病院一覧表
病院名 |
住所 |
電話番号 |
大平動物病院 |
琴浦町赤碕1927-4 |
0858-55-7350 |
種子動物病院 |
琴浦町徳万639-3 |
0858-52-2910 |
みい動物病院 |
琴浦町八橋371 |
0858-53-1606 |
うえの動物病院 |
北栄町国坂105-5 |
0858-36-5116 |
ハワイ動物病院 |
湯梨浜町はわい長瀬686-11 |
0858-35-3618 |
山根動物病院 |
倉吉市八屋209-1 |
0858-26-0839 |
アン動物病院 |
倉吉市堺町3-40 |
0858-22-3451 |
木原ペットクリニック |
倉吉市昭和町2-116 |
0858-22-7722 |
ゆうアニマルクリニック |
倉吉市生田447-1 |
0858‐24‐6621 |
さわずみ動物病院合同会社 |
倉吉市上灘町171‐2 |
0858-24-6128 |
倉吉おおひら動物病院 |
倉吉市海田東町530 |
0858-27-1215 |