ごみの出し方についてのお願い
1.ごみの減量化にご協力ください。
家庭から出されるごみの処理は、鳥取県中部ふるさと広域連合が運営する、「ほうきリサイクルセンター」において中部地区一括で行い、多くの費用負担をしています。紙類など再資源化できるごみは、可燃ごみ等としての処理を控えてください。
2.ごみの出し方
それぞれ、各自治会の決められた場所に、指定された当日の午前8時までに出してください。出されるごみは全て家庭用のもので、可燃ごみは町指定のごみ袋に入れて出して下さい。直接、ほうきリサイクルセンター(電話26-9890)に持込むことも出きます。(この場合、手数料が必要です。)
ただし、産業廃棄物に分類されるごみ、業務用のごみは専門業者で処理をしてください。家庭用であっても自動車関係品など収集対象外品目がありますので、詳しくは、ごみの区分と出し方でご確認ください。
*町指定ごみ袋の料金及び販売場所
○販売場所 町内のスーパーマーケット、家庭用品店、コンビニエンスストア
○料金 大50枚入り 1,300円 大10枚入り 260円 (大1枚当たり26円)
小50枚入り 800円 小10枚入り 160円 (小1枚当たり16円)
※収納枚数にかかわらず、1枚単価は同じです。
○大きさ 大 800mm(縦)× 600mm(幅)× 0.03mm(厚さ)
小 650mm(縦)× 500mm(幅)× 0.03mm(厚さ)
(1)可燃ごみ(紙類、生ごみ、木片、ナイロン、プラスチック類等)
町指定のごみ袋に入れて出してください。
【注意事項】
・(7)に記載する品目は再生資源ごみとなるようご協力ください。
・生ごみの水切りは十分に行ってください。
・木片などは、厚さ5cm、幅10cm、長さ50cm以内にしてください。
・書類ファイルなど金属部分は必ず外して可燃部分のみ出してください。
(2)不燃ごみ(金属、陶器、ガラス、飲料用以外のビンや缶、ビンや缶の金属ふた等)
指定日に各集落の決められた場所にある専用コンテナに入れて出してください。
【注意事項】
・23cm×23cm×35cm以内の大きさのもの
・電気コード類は、50cm以内に束ねてください。
・傘の布は可燃ごみとして処理してください。
(3)可燃性粗大ごみ(ふとん、小型木製家具等可燃性のもの)
指定日に各集落の決められた場所に出してください。
【注意事項】
・縦横80cm以内、長さ2m以内の大きさのもの
・家具類、ベッドやソファーなどは、金属部分を取除いて出してください。
(4)不燃性粗大ごみ(不燃ごみの大きさを越える金属製品等で規定の大きさ以内のもの)
指定日に各集落の決められた場所に出してください。
【注意事項】
・大きさは、可燃性粗大ごみと同じです。
・エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、家庭用パソコン、衣類用乾燥機など家電リサイクル対象品目は収集しませんので、処分方法は下記のリンクをご参照き、家電取扱店、琴浦町一般廃棄物処理業許可業者へ取引を依頼されるか、指定取引場所へ直接持ち込んでください。
(5)ビン類(飲料用ビン類)
指定日に各集落の決められた場所にある専用コンテナに入れて出してください。
【注意事項】
・キャップは外して、使用材料毎に可燃又は不燃ごみとして出してください。
・内部は洗浄して出してください。(汚れのひどいものは不燃ごみとして出してください。)
・化粧品、油などの飲料用以外のビンは不燃ごみとして出してください。
(6)缶類(食品系、及びスプレー缶)
指定日に各集落の決められた場所にある専用コンテナに入れて出してください。
【注意事項】
・缶類のふたは、不燃物として出してください。
・内部は洗浄して出してください。(汚れのひどいものは不燃ごみとして出してください。)
・スプレー缶(食品系以外も含む)は、必ず穴を開けて缶の収集日にスプレー缶専用コンテナに出してください。
(7)再生資源ごみ
*資源リサイクル事業協同組合が収集するもの
紙・布、牛乳パック、発砲スチロール・食品トレイ、ペットボトルを収集します。
収集日は毎月1回です。各集落の指定場所に指定された方法で出して下さい。
【注意事項】
・感熱紙(レシート、一部のパソコン用紙など)、複写紙は可燃ごみで出してください。
・紙類に付属するナイロンやビニール類などは取除いて出してください。
・紙・布類は紐でくくるか、袋などにまとめて入れて出して下さい。
・牛乳パックは中を洗い、たたんでまとめて(紐でくくる等)出してください。
・紙や布を雨の日に出される際は、濡れないように可能な限りナイロン袋等に入れてください。
・果物用などの緩衝材、割れないものは発泡スチロールではありませんので可燃ごみとして出してください。
・食品トレイ類はきれいに洗い専用のネットに入れて出してください。
・ペットボトルは、中を洗い、ラベルをとって出して下さい。
・ペットボトル、発泡スチロール・トレイは、収集場所にある専用のネットに入れてください。
*小学校区等での定期回収など
実施団体により各種回収方法がありますので、これらも活用してごみの再生資源化を進め、可燃ごみが減少するようご協力をお願いします。