令和6年10月27日(日)執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査

2024年10月10日

公示日及び選挙期日

 衆議院の解散に伴い、以下の日程で第50回衆議院議員総選挙・第26回最高裁判所裁判官国民審査が執行されます。

 この選挙は、私たちにとって重要な選挙です。選挙公報などで候補者を見きわめ、みなさんそろって投票しましょう。

公示日  令和6年10月15日(火曜日)
選挙期日 令和6年10月27日(日曜日)

投票ができる方

 平成18年10月28日までに生まれた人(令和6年10月27日現在満18歳以上の人)で、令和6年7月14日までに琴浦町の住民票が作成され、引き続き3箇月以上住民基本台帳に記録されている人です。

 また、令和6年9月時点の琴浦町選挙人名簿に登録されていない人のうち、次の要件の全てに該当する人も対象となります。


  •  琴浦町の住民票登録期間が3箇月以上であった。
  •  令和6年7月14日以降に転出した。
  •  他市町村の選挙人名簿に登録されていない。

投票用紙は3種類

 今回の選挙は次の3種類で、投票はこの順序で行われます。

小選挙区選出議員選挙鳥取県第二区 投票用紙の色:あさぎ色(薄い藍色)

 候補者の氏名を記入してください。

比例代表選出議員選挙 投票用紙の色:ピンク色

 政党等の名称又は略称を記入してください。

最高裁判所裁判官国民審査 投票用紙の色:うぐいす色(薄い緑色)

 やめさせたい裁判官の欄に「×」を記入してください。

投票所入場券

 郵便はがき(1人1枚)により、10月17日(木曜日)ごろまでにお手元に届くように発送します。

 入場券をなくしてしまった場合や届いていない場合でも、選挙人名簿に登録され、選挙権があれば投票できますので、運転免許証等の本人確認ができる書類等をご持参の上、投票所の係員にお知らせください。 

代理投票

 けがや病気などのために自分で投票の記載ができない方は、投票所の係員が代筆する代理投票ができますので、お申し出ください。

 ※代理投票は、選挙人に代わって、係員が投票所内で選挙人の意思を確認して投票用紙に候補者名等を記載するものです。したがって、家族の方、付添いの方などは代理で記載することはできませんので御注意ください。

投票所(投票日当日)・投票時間

 投票日当日は、入場券表面に記載してある投票所においでください。

投票区及び投票所一覧

投票区及び投票所一覧.pdf(33KB)

投票時間

 午前7時00分~午後7時00分

不在者投票

病院や施設に入院(入所)中の方

 不在者投票施設に指定された病院や施設に入院(入所)中の方は、その施設内で投票することができます。詳しくは入院(入所)先の施設にお問い合わせください。


[琴浦町内の指定施設]

  •  ケアハウスみどり園
  •  特別養護老人ホームみどり園
  •  特別養護老人ホーム百寿苑
  •  軽費老人ホーム第2ケアハウスみどり園
体が不自由な方

 身体に重度の障がいがある方(要件あり)や要介護5の方は、自宅で投票できます。自宅での投票は、事前に「郵便等投票証明書」の交付手続が必要です。希望される方は、お早めに琴浦町選挙管理委員会にお問い合わせください。

手帳等の種類 障がい等の種類

障がいの程度

身体障害者手帳

両下肢、体幹、移動機能の障がい

1級もしくは2級

心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい

1級もしくは3級

免疫、肝臓の障がい

1級~3級

戦傷病者手帳

両下肢、体幹の障がい

特別項症~第2項症

心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい 特別項症~第2項症
介護保険被保険者証

要介護状態区分が要介護5

 

仕事や学業などのため、町外に滞在中の方

 出張や学業などで、投票日に琴浦町に帰ることができない方は、滞在先の選挙管理委員会で投票ができます。ただし、事前に琴浦町選挙管理委員会に投票用紙を請求する必要があります。郵送でのやり取りとなりますので、お早目にお問い合わせください。


[請求方法]

 1.町選挙管理委員会に投票用紙を請求します。不在者投票宣誓書・請求書を印刷してください。不在者投票宣誓書・請求書.pdf(106KB) 

 2.請求書に必要事項を記入の上、町選挙管理委員会に郵送します。なお、電子メールやFAXでの受付はできません。

 3.あなたが指定した滞在場所に投票用紙、投票用封筒(外封筒と内封筒)不在者投票証明書が町選挙管理委員会から郵送されます。

   これらは透明のビニール袋に入っていますが、絶対に開封しないでください。

 4.選挙の公示日の翌日以降できるだけ速やかに、郵送された投票用紙等をお持ちの上、滞在地の選挙管理委員会で、不在者投票を行ってください。 

選挙期間中に18歳になる方

 投票日当日までに満18歳を迎えるが、投票を行おうとする日現在、まだ18歳になっていない方は、期日前投票所で不在者投票ができます。

期日前投票

 投票日当日に、仕事やレジャーなどの予定が見込まれる方は、期日前投票を行うことができます。手続きは簡単ですので、お気軽にご利用ください。 

本庁舎期日前投票所

日時

 10月16日(水曜日)~10月26日(土曜日) 午前8時30分~午後8時00分

場所

 琴浦町役場本庁舎2階第2会議室(琴浦町大字徳万591番地2)

分庁舎期日前投票所

日時 

 10月19日(土曜日)~10月20日(日曜日) 午前8時30分~午後7時00分

 10月26日(土曜日) 午前8時30分~午後7時00分

場所

 琴浦町役場分庁舎(赤碕地域コミュニティセンター)1階ロビー(琴浦町大字赤碕1140番地1)

入場券の裏面に期日前投票宣誓書を印刷しています

 入場券の裏面に期日前投票宣誓書を印刷しています。あらかじめ記入していただきますと、期日前投票所での受付が早く済みます。

 なお、入場券がお手元に届く前でも、期日前投票所に備付けの期日前投票宣誓書にご記入いただくことで投票することができます。

 ※当日投票所で投票する場合には記入は不要です。

期日前投票所無料送迎車両を運行します

 投票所への移動が困難な方の投票機会を確保するため、公用車により期日前投票所への無料送迎を行います。

 利用希望の方は、発車時刻にあわせて待合所に集合ください。事前予約などは不要です。

東伯地区

 平和、下法万、上法万、八反田、杉地、倉坂、一ツ屋、赤松、原、野田、岩本、牛飼、奥岩本、大成、野井倉

赤碕地区

 上中村、大父、平田ヶ平、大父木地、岸ノ下、山川木地

案内チラシ

 対象となる集落にお住まいの人には、別途案内チラシを配布しますので、詳しくはこちらをご覧ください。R6衆議院運行案内チラシ.pdf(6MB)

選挙公報

 選挙公報は、10月21日(月曜日)から10月23日(水曜日)までの間に配送予定です。

 なお、各期日前投票所にも備え付けます。

開票日時・会場

日時

 10月27日(日曜日) 午後8時00分~(開場:午後7時30分~)

会場

 琴浦町複合交流施設(浦安地区公民館)2階大会議室(住所:鳥取県東伯郡琴浦町浦安123番地1)

関連ページ(外部リンク・鳥取県選挙管理委員会)

候補者・名簿届出政党等情報

国民審査 審査対象裁判官情報

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局
電話:0858-52-2111
ファクシミリ:0858-49-0000