新型コロナウイルスワクチン接種(令和6年度以降)
新型コロナウイルスワクチン特例臨時接種(無料の接種期間)は、2024年3月31日(日)をもって終了しました。 2024年4月1日(月)以降は、以下のとおりです。 |
【令和6年度からの変更点】
●65歳以上の方および60~64歳で特定の疾患がある方は、自治体が実施する「定期接種」として秋冬時期に1回接種を受けることができます。
接種費用は原則、一部自己負担となります。
●定期接種対象外の方、また定期接種期間外に接種を希望する方は「任意接種」として、接種ができます。接種費用は、全額自己負担となります。
令和6年度定期接種
令和6年4月以降の接種については、詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせします。
対象者
1.65歳以上の方
2.60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいのある方(おおむね身体障がい1級相当)
使用するワクチン
使用するワクチンの種類は、ウイルスの流行状況やさまざまなワクチンの開発状況を考慮しながら、引き続き国で検討を行うこととされています。
接種時期
秋冬シーズンに1回
費用
原則、一部自己負担が発生します。
負担額や免除制度等の詳細は決まり次第お知らせします。
接種証明書発行
令和6年3月31日までに受けた接種については、接種証明書が発行できます。
令和6年4月以降に接種証明書が必要となる場合は、お問い合わせください。
健康被害救済制度
一般的にワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ、痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。 新型コロナウイルスワクチン接種に伴い、疾病や障害が生じたり、死亡された場合において、そのような状況がワクチン接種を受けたことによるものと厚生労働大臣が認定した時には、予防接種法に基づき救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。 くわしくはお問い合わせください。
ワクチン接種に関する相談先
ワクチンの副反応や効果、ワクチン接種に関する専門的な相談
問合せ先 |
鳥取県相談センター ☎0120-000-406 |
---|---|
受付時間 | 9:00~17:00(土日対応可) |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター ※令和6年9月末終了予定
問合せ先 |
☎0120-700-624(フリーダイヤル) |
---|---|
受付時間 | 9:00~21:00 ※土日祝日対応可 |