子どもの予防接種

2025年5月30日

医師と相談して『予防接種計画』を立て、早めに接種しましょう

 

 【定期予防接種】

 対象年齢の方は、無料で接種を受けることができます。

予防接種名 対象年齢 回数 接種間隔 標準的な接種期間
 ロタウイルスワクチン(1価)  出生6週0日後

 ~24週0日後まで

 2回  27日以上の間隔で経口接種  生後2か月~

※初回接種は出生14週6日後までに、1価又は5価のワクチンを接種すること

 ロタウイルスワクチン(5価)  出生6週0日後

 ~32週0日後まで

 3回  27日以上の間隔で経口接種
 ヒブ   生後2か月~5歳未満   初回3回  27日(医師が必要と認めるときは20日)以上の間隔で接種

※接種開始時期により、回数・間隔が異なります

 生後2か月以上~生後7か月未満
 追加1回  初回3回目接種終了後7か月以上の間隔をあける

 初回3回目接種終了後7か月以上~13か月未満

 小児肺炎球菌   生後2か月~5歳未満   初回3回  27日以上の間隔で接種

※接種開始時期により、回数・間隔が異なります

 生後2か月以上~生後7か月未満

 追加1回  初回3回目接種終了後60日以上の間隔をあけて、生後12か月に至った日以降に接種  初回3回目の接種終了後60日以上あけて生後12か月以上~生後15か月未満
 B型肝炎  1歳未満  3回  27日以上の間隔で2回接種した後、1回目接種から139日以上の間隔をあけて1回接種  生後2か月以上~生後9か月未満
 BCG  1歳未満  1回

 

 

 生後5か月~生後8か月未満

 

5種混合

(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ

生後2か月~7歳6か月未満

初回

3回

 20日以上の間隔で接種 生後2か月以上~生後7か月未満

追加

1回

 初回3回目接種終了後6か月以上あける  初回3回目接種終了後6か月以上~18か月未満
 ・4種混合

(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)

不活化ポリオ
1期  生後2か月~7歳6か月未満  初回3回  20日以上の間隔で接種  生後2か月以上~生後12か月未満
 追加1回

 初回3回目接種終了後6か月以上あける

 初回3回目接種終了後12か月以上~18か月未満

 2種混合

(ジフテリア・破傷風)

2期  11歳~13歳未満  1回    11歳
 麻しん風しん  1期  1歳~2歳未満  1回    1歳
2期  小学校入学前の年間   1回    5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間(年度内に6歳になる者)
 水痘

(水ぼうそう)

 1歳~3歳未満  2回  3か月以上の間隔をあけて接種

 12か月以上15か月未満で1回目接種後、6か月以上12か月未満で2回目接種

 日本脳炎  1期  生後6か月~7歳6か月未満   初回2回  6日以上の間隔をあけて接種  3歳
 初回1回  1期初回2回目終了後6か月以上の間隔をあけて接種  4歳
2期  9歳~13歳未満  1回    9歳
 日本脳炎

(特例対象者)

●平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれ:20歳未満まで

 ※詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください

 子宮頸がん

※積極的勧奨の差し控えは終了しました。

※詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください

 小学6年生高校1年生までの女性 3回  【サーバリックス】

1か月以上あけて2回目接種、1回目接種後5か月以上かつ2回目接種後2か月半以上あけて3回目接種

【ガーダシル】

1か月以上あけて2回目接種、2回目接種後3か月以上あけて3回目接種

 中学1年生
2~3回

【シルガード9】

・1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合

初回接種後少なくとも5か月以上の間隔をおき接種

※ただし、初回接種から2回目の接種間隔が5か月未満である場合は3回目の接種が必要

・1回目の接種を15歳になってから受ける場合

1か月以上あけて2回目接種、2回目接種後3か月以上あけて3回目接種

 子宮頸がん 

(経過措置対象者)

※詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください

 ●平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれまでの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間に1回以上接種されている方:令和7年4月1日~令和8年3月31日までに残りの回数分の接種が可能

※四種混合ワクチンは製造販売が中止となるため、合計4回の接種が完了されていない方はワクチンの在庫があるうちに接種しましょう。

※麻しん風しん第1期・第2期の特例対象者

 MRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチン接種ができなかったと認められた方は、次のとおり接種期限が延長となります。

 麻しん風しん第1期 対象者:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれまでの方 接種期間:令和7年4月1日~令和9年3月31日

 麻しん風しん第2期 対象者:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれまでの方 接種期間:令和7年4月1日~令和9年3月31日

 

【任意予防接種】

下記の予防接種について一部助成を行っています

予防接種名 対象年齢 助成金額(1回当たり) 回数
おたふくかぜ 1歳から小学校入学前 3,000円 1回

インフルエンザ

(10月~2月)

生後6か月~中学3年生まで 1,500円 1~2回

 

 

  予防接種イラスト.gif

 

○協力医療機関一覧表

 ワクチンにより接種可能な医療機関が異なりますのでご注意ください。

 また、協力医療機関以外の病院で予防接種を希望される場合は、事前に子育て応援課までご相談ください。

 定期予防接種協力医療機関.pdf(105KB)

 子宮頸がん予防ワクチン協力医療機関.pdf(73KB)

 おたふくかぜワクチン協力医療機関.pdf(63KB)

 

○接種方法

 母子健康手帳接種券予診票を持参し、「接種協力医療機関一覧表」に記載された医療機関へ事前に電話等で予約をして接種を受けてください。

 

  

※転入された際は、過去の接種履歴が確認できるものを持参され、子育て応援課で予防接種券の発行を受けましょう。

お問い合わせ

子育て応援課
こども家庭センター
電話:0858-27-1333
ファクシミリ:0858-49-0000