産後ケア事業のご案内
2025年5月23日
心身ともに不安定になりやすい産後の時期に、お母さんと赤ちゃんの健康を守り、健やかな育ちを支援するため、医療機関等やご自宅で専門職によるケアを受けることが出来ます。
対象となる方
琴浦町にお住まいの生後1年未満のお子さんとお母さんで、下記にあてはまる方
- 育児等に身体的・心理的負担を抱え、産後ケアを必要とする母子であること
- 乳児が自宅において養育が可能であること
産後ケアの内容
お母さんと赤ちゃんの体調にあわせ、下記のケアを受けることが出来ます。
- 赤ちゃんの健康、発育などの相談
- 授乳や沐浴などの育児支援
- お母さんの身体や心のケア、食事の提供
利用料金とケアのメニュー
利用料金:無料
メニュー |
利用時間 | 食事 | 利用上限回数 |
宿泊型 | 利用開始から原則24時間 |
1泊2日で 3食 |
5日間 ※1 |
デイサービス型 (母子) |
午前9時~午後5時 |
1食 (昼食付) |
7日間 |
デイサービス型 (乳児のみ)※2 |
・4時間まで ・4時間~8時間未満 |
なし | 週3日以内 |
訪問型 |
午前9時~午後5時の間で 3時間程度を限度 |
なし | 3日間 ※ |
※1 宿泊の初日と最終日は、それぞれ1日換算です。(例:1泊2日→2日間)
※2 デイサービス型(乳児のみ)の利用は、生後2か月未満のお子さんに限ります。
※3 訪問型は1回の利用を1日とみなします。
実施施設
- 打吹公園クリニック(倉吉市)
- 鳥取県立厚生病院(倉吉市)
- 中曽産科婦人科医院(米子市)
- ミオ・ファティリティ・クリニック(米子市)
- 鎌沢マタニティークリニック(米子市)
- 助産院いのちね(智頭町)
- 琴ミント助産院(倉吉市)
- まきた助産院(三朝町)
※各施設で実施可能なメニューや対象者が異なります。詳細はチラシをご確認ください。令和7年度 産後ケア事業案内チラシ(142KB)
◆県外等への里帰り中に、上記実施施設以外の医療機関等で産後ケア事業を利用したい場合は、事前にご相談ください。
産後ケア事業利用費用の一部を助成します。(公費負担額を超える額については、自己負担となります。)
【申請に必要なもの】
・母子健康手帳
・領収書(利用した医療機関等が発行したもの)
・振込口座のわかるもの
・印鑑
「琴浦町産後ケア事業利用費用助成金請求書」を記入して申請してください。 琴浦町産後ケア事業利用費用助成金請求書(68KB)
※利用には事前の申請が必要です。詳しくは「こども家庭センター すくすく」へお問い合わせください。
地図
琴浦町子育て世代包括支援センターすくすく
お問い合わせ
子育て応援課
こども家庭センター すくすく
電話:0858-27-1333
ファクシミリ:0858-49-0000