サイエンスアカデミー【4月~9月開催(令和7年度 前期)】
サイエンスアカデミーとは、鳥取大学教員が取り組んでいる研究や関連分野のトピックなど、専門家の立場からわかりやすくお話しする講座です。
ライブ中継により、まなびタウン(9月13日のみ分庁舎3階第1会議室)で聴講できます。(琴浦町図書館では10名受け入れ可能です)
一般向け、聴講無料です。
※事前申し込みをお願いします。開催の前の月から受付を開始、当月分まで受付可能です。
申込締切は開催日の前日正午です。
また、琴浦町図書館での申し込み受付はしていませんので、下記の申込先へお申し込みください。
申込先 鳥取大学 地域価値創造研究教育機構(企画管理室)TEL 0857-31-6777 / FAX 0857-31-6708
E-mail:koken@ml.adm.tottori-u.ac.jp Zoomを利用してご自宅でも視聴できます。
チラシはこちら 令和7年度サイエンス・アカデミー前期プログラム.pdf(414KB)
※中止または延期・開催方法を変更する場合がありますので、ご了承ください。
【R7年4月~9月開催(令和7年度 前期)】
開催日 |
テーマ(内容) |
講師 |
所属・職名 |
4月26日 |
一式飾り~山陰に息づく暮らしの芸術~ | 高橋 健司 | 地域学部地域学科 教授 |
5月10日 |
伴侶動物(ペット)の高齢化と暮らし |
竹内 祟 | 農学部共同獣医学科 教授 |
5月24日 |
つながりが心を守る~Social networking Service(SNS)とメンタルヘルスの関連~ |
太田 真貴 | 大学院医学系研究科 教授 |
6月14日 |
自分のことも相手のことも。ともに大切にするコミュニケーションのはなし |
高間 さとみ | 医学部保健学科 講師 |
6月28日 |
鳥取の身近な自然現象の謎に迫る |
塩崎 一郎 |
工学部社会システム土木系学科 准教授 |
7月12日 |
子どもたちの健やかな成長に向けたデジタル技術との 付き合い方 |
桑原 祐樹 |
医学部医学科 助教 |
7月26日 |
八頭町出身の夭折の歌人・杉原一司の短歌・評論にふれる |
岡村 知子 他 |
地域学部地域学科 准教授 |
8月23日 |
木の道具からみた鳥取の歴史 |
中原 計 |
地域学部地域学科 准教授 |
9月13日 |
地震と地震災害-なぜ山陰に地震が多いか― |
西田 良平 |
鳥取大学名誉教授 鳥取県防災顧問 山陰海岸ジオパーク学術顧問 |
9月27日 |
2024年能登半島地震のライフライン被害の特徴と課題 |
小野 祐輔 |
工学部附属地域安全工学センター 社会システム土木系学科 教授 |
と き 第2・第4土曜日 10:30~12:00
ところ まなびタウン3階第1会議室
※9月13日のみ分庁舎3階第1会議室で開催します
問合せ先 琴浦町図書館分館 TEL 0858-55-7547
鳥取大学 地域価値創造研究教育機構(企画管理室) TEL 0857-31-6777
※マスクの着用をお願いします。体調のすぐれない方のご利用はお控えください。