広報ことうら4月号
11/20

11お知らせお知らせnewsnews就職・退職・転居健康保険の手続きはお済みですかTown News マイナンバーカードの申請を令和5年2月までにされた場合、これからカードを受け取る人も、申請手続きをすることで最大20,000円分のマイナポイントの受け取りが可能です。 すでにカードをお持ちで、まだポイントの手続きがお済みでない人も対象となります(カードが有効期限内の場合)。マイナポイントの受け取りは、令和5年5月末までに申請手続きが必要ですのでご注意ください。マイナポイントの申込み方法1 スマートフォンを使って申込みアプリ『マイナポイント』に対応したスマートフォンを使用し、申込み。(ご家族分も手続き可能)2 役場窓口で申込み 役場窓口(本庁舎・分庁舎)にて、申込み手続きのサポートを行っています。 右記の「マイナポイントの申請手続きで必要なもの」をご持参ください。 春は転入・転出や就職・退職など異動の多い季節ですが、健康保険の手続きはお済みでしょうか。 国保に加入している人は次のような手続きが必要になります。早めにお手続きください。就職・退職したとき 国保に加入している人が就職して勤め先の健康保険に加入するときは、国保脱退の手続きが必要です。国保は自動的には脱退しませんのでご注意ください。 退職して勤め先の健康保険を脱退したときは、次のいずれかにより健康保険の加入手続きを行ってください。・国保に加入する・ 任意継続する(勤め先の健康保険に引き続き加入すること。手続きは退職から20日以内)・ 家族の被扶養者になる(お勤めしている家族がいる場合)マイナポイントの申請手続きで必要なもの① マイナンバーカード(有効期限内のもの)② マイナンバーカードの暗証番号(4桁)③ マイナンバーカード名義人の普通預金の口座情報がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)④ポイントを入れる決済サービスの情報( 例:お店のポイントカード、決済サービスのアプリが入ったスマートフォンなど)※ ③は、公金受取口座の登録を希望される場合のみお持ちください。※ 役場で手続きできない決済サービスもありますので、ご注意ください。転入・転出したとき 国保に加入している人の住所が他の市町村に変わったときは、新住所の国保への切り替えが必要です。 例外として、学生が進学のために転出する場合は、届け出により卒業するまで親元(前住所)の国保に加入することができます(合格通知など、進学先のわかるものをご持参ください)。手続きはお早めに! 国保は前の健康保険を脱退したときまで遡って加入するので、国保の加入手続きが遅れると遡った期間の国保税をまとめて請求されることがあります。手続きは早めに行いましょう。問合せ先 すこやか健康課 52-1707問合せ先 町民生活課 52-1704マイナポイントの受け取りがまだの人はお忘れなく手続きを!

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る