11お知らせお知らせnewsお知らせ鳥取県後期高齢者医療懇話会委員の募集Town News 相続登記がされないことなどにより、所有者が不明となっている土地は年々増えており、土地の利活用ができないなど、さまざまな問題の要因となっています。令和6年4月から相続登記が義務化されますので、早めに相続登記を行いましょう。相続登記とは 亡くなった人が所有する土地や建物の名義を、相続人へ変更する手続のことです。相続登記が義務化されます 令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます。相続によって不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。相続登記に関する相談先:鳥取県司法書士会相談用電話 0857-27-4165 ※平日13時~16時、当番司法書士が相談にお答えします。登記手続に関する相談先:鳥取地方法務局 0857-22-2293 町の農業委員および農地利用最適化推進委員が今年7月19日に任期満了を迎えるにあたり、町民を対象とした次期委員の推薦・公募に関する説明会を行います。 意欲や関心のある人はご参加ください。と き 2月17日(金) 19:00~20:30ところ 役場分庁舎 3階会議室農業委員および農地利用最適化推進委員の募集説明会news問合せ先 農業委員会事務局 55-7809相続登記をしないとこんな問題が・ 相続権のある兄弟姉妹が他界し、相続権がその子どもの世代に移り相続人が増えたため、相続の話し合いや手続きが大変だった・ 土地、建物の名義が故人のままだったため、すぐに売却できなかった相続登記はどうやるの 相続人自身が、または司法書士に依頼して、法務局で申請します。町内の土地・建物であれば、法務局倉吉支局で手続きができます。 後期高齢者医療制度の運営などについて、被保険者の皆さまの意見を伺うために設置した懇話会の公募委員を募集します。任 期 令和5年4月1日~令和7年3月31日応募資格 鳥取県後期高齢者医療の被保険者 (令和5年4月1日現在)募 集 6名以内応募締切 3月15日(水)必着応募方法 応募申込書に必要事項を記入し、提出※ 募集要領・応募申込書は、後期高齢者医療広域連合と役場すこやか健康課保険係で配布しているほか、広域連合ホームページから印刷できます。news問合せ・応募先 後期高齢者医療広域連合 32-1097問合せ先 税務課 52-1702相続登記はお済みですか?~トラブルを未然に防ぐために~
元のページ ../index.html#11