広報ことうら11月号
9/22

264593誰もが10年後の琴浦町に残したいものは?なってほしい?企画政策課赤碕中学校各政策の具体的な取り組みなど詳しい内容を記載した本冊子は図書館(本館・分館)または町ホームページでご覧いただけます。問合せ先ことうら未来会議東伯中学校52■1708町民としてワークショップに参加10年後どんなまちに策定の流れについて政策新しいひとの流れをつくりだす共生のまちづくり移住定住 関係人口魅力ある産業が生み出す地域経済好循環のまちづくり農林水産業各種ワークショップの様子「我がまち」を誇れる教育・文化のまちづくり子どもも大人も安心・安全な暮らしを守る持続可能なまちづくり防災・防犯 空き家対策再生可能エネルギー町民の意見町議会生きがいをもって輝ける町民の声が届き、未来のまちづくり情報発信 協働・参画審議会(有識者)答申諮問町策定委員会(職員チーム)議決上程将来像・理念を実現するために、行政の方向性として6つの柱を立てました。 社会情勢などを踏まえ5年で見直しを行います。1地域づくり 共生 出会い妊娠・出産 子育て 交通商工業 経済 観光町民が“これからも住み続けたい”と思えるまちとするために、町民アンケートや町民参加型のワークショップ(「ことうら未来会議」、中学生ワークショップ、「コトトーク!」)を実施し、琴浦町の未来について幅広い世代の人たちから意見を聴く機会を設けました。そこで得た声をもとに計画の原案を作成し、審議会で審議し、町議会での議決を経て完成しました。教育 生涯学習文化・芸術ごみ 公共施設 インフラ福祉 社会参加まちづくり健康 介護ともに創る行財政改革

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る