1計300040000000000001234566ワークセンター事業について、適正な運営がなされるよう検討されたい。7000878219633131245882令和3年度人件費の状況区分職員数 (A)一般会計・特別会計・水道事業会計※ラスパイレス指数は国を100とした場合の割合を示す指標です。採用数(令和3年度)退職者数(令和3年度)採用数(R4.4.1)R4.4.1職員数(育児休業者など含む)2,882万7千円R3200 8月19日、監査委員が福本町長へ令和3年度琴浦町各会計の歳入歳出決算、基金運用状況および財政健全化比率などを審査した結果について意見書を提出しました。審査意見とそれに対する町長の回答は下表のとおりです。監査委員の意見滞納整理の取り組みについて、円滑で効率的な滞納処理事務に取り組まれたい。コロナ対策予算について、これまでのコロナ関係予算が無効化にならないよう継続して取り組まれたい。公共施設の改修などは、有利な起債を活用しながら、住民がいきいきと暮らせるように必要な施策についてよく検討され推進されたい。耕作放棄地について、今後の在り方を土地所有者と検討するとともに、農地活用が進むよう担い手育成に積極的な対策を講じられたい。水道事業について、行政の枠を超えた広域的な取り組みを検討するなど、健全な水道事業経営に取り組まれたい。問合せ先 監査委員事務局(議会事務局内) 52-17102億5,605万円3,795万5千円1人あたり給与費 (B/A)468万9千円計 (B)9億平均年齢40.7歳43.9歳育児休業2育児部分休業0心身の故障の場合0法令に違反した場合0職務上の義務に違反し、または職務を怠った場合全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあった場合私債権等管理マニュアルに基づき、法的措置を視野に入れて進めます。また、今後も滞納マニュアルに沿った納付指導をしていきます。これまで取り組んだ交付金事業のうち、効果、財源が見込まれる事業は継続して実施します。また、交付金事業により得られた成果は補完しつつ活用して地方創生を推進します。公共施設等総合管理計画に基づき施設の複合化などによる総延床面積の縮減に取り組むとともに、住民サービスに欠くことのできない施設は、過疎対策事業債などの有利な財源を活用して質を高める更新を行います。荒廃の程度が進み農地への復元が困難な場合は「非農地判断」を行い、所有者の承諾を得た後に法務局へ地目変更登記を要請し、農地台帳から除却しています。農業を志す人に対しては、関係機関と連携を取りながら優良農地のあっせんに努めます。効率的な事業運営について、長期的な収支を見据えて事業費や財源などを検討します。老朽化した管路および施設の更新は、水道事業ビジョンに基づき、施設の縮小化や廃止・統合を進め、施設整備に取り組みます。作業員の負担軽減、作業効率の向上を図るため、作業機械の導入などによるスマート化や省力化の推進を検討します。130町長の回答150職員の任免および職員数に関する状況女性職員の給与の状況(普通会計)区分給料職員 手当6億5,307万8千円国との給料月額の水準比較(ラスパイレス指数)の状況区分琴浦町鳥取県R194.795.3男性給与費期末・勤勉手当R294.395.4R394.595.5区分分限処分降格免職休職降給計4懲戒処分戒告減給停職免職計04職員の分限および懲戒処分の状況(令和3年度)特集 令和3年度 決算報告職員の休業に関する状況(令和3年度)R3新規取得者前年度からの継続取得者男性女性計男性女性計70令和3年度決算審査意見書を提出人事行政の運営などの状況
元のページ ../index.html#6