11子育て応援課52■1709テーマ① 子どもたちのために、これからわたしたちにできることテーマ② 新しい施設が地域の人たちの拠点となるためにどんなことが必要か公民館エリアこども園エリア測量・実施設計・造成工事テーマ 前庭と園庭の活用方法について令和5年度建設工事令和6年度建設工事・開園準備・年度内オープン新ふなのえこども園・成美地区公民館建設に向け、新しい施設のあり方や活用方法などについて町民の意見を聞き基本設計に反映させるため、町民参加型のワークショップを開催しました。一般町民、保育関係者 計36人・グループワーク【意見(抜粋)】・子どもたちに地域の魅力をさまざまな形で伝えていきたい。・自然豊かな環境を活かし、子どもの豊かな心を育てたい。・子ども・地域住民の共有スペースを活用し、自然と交流が生まれる場所にしてほしい。・若い世代が集い、交流できる場所がほしい。一般町民、保育関係者 計22人・施設の外部空間の使い方についての提案・グループワーク【意見(抜粋)】・前庭で市場やフリーマーケットなどを開催し地域の交流の場としたい。・子どもが喜ぶ果樹や実のなる木、また木登りができる大きな木を植えてほしい。・畑で園児と住民が一緒に野菜を育てる活動をしたい。・遊具については、子どもの発達面での育ちを保証するために丁寧な検討が必要。問合せ先第1回ワークショップ開催日令和3年11月20日参加者ふなのえこども園保護者、公民館関係者、内 容・プロポーザルで提案された設計案などについて説明第2回ワークショップ開催日令和3年12月19日参加者ふなのえこども園保護者、公民館関係者、内 容・第1回ワークショップの意見を踏まえた基本設計案の修正施設完成までのスケジュール令和4年度・調理室、ロビー空間の工夫(カフェ機能など)・さまざまな利用が可能になる多目的室の機能(防音仕様など)・地域の人と一緒に使える交流スペース・保育予備室の設置
元のページ ../index.html#11