広報ことうら162
4/22

下水道が環境をきれいにする 皆さん、「下水道」は、私たちの暮らしの中に、密接に関わっていることを知っていますか? 例えば、お風呂、台所、トイレなどといった、わたしたちの暮らしから出る生活排水(汚水)があります。下水道を使用している家庭から出る汚水は、下水道管を通って、浄化センターへ流れ着きます。そこで汚れた水をきれいにし、河川や海へ流します。 毎日私たちが排出する汚水をきれいにするため、下水道は必要不可欠な存在です。下水道の役割 このように衛生的な生活には欠かせない下水道ですが、下水道には主に2つの役割があります。 1つめは、生活環境の改善です。 トイレが水洗化され、汚水が溜まらずに速やかに排除されるので、伝染病の原因である害虫や悪臭の発生を防ぐことができます。 2つめは、水質の保全です。 汚水を浄化センターで浄化してから放流することで、河川や海の水質の保全を図ります。琴浦町の下水道整備 琴浦町でも、生活環境の改善と水質保全のため、下水道の整備を行っています。 下水道事業は平成10年から始まりました。平成32年に完成することを目指して、下水道管の整備をしています。 私たちの暮らしを守る下水道私たちが生活の中で出している生活排水。いったい、この生活排水はどこに行くのでしょう?どうやって汚水がきれいになっているのでしょうか?整備率88.0%接続率74.0%平成29年3月31日時点下水道マスコットキャラクターの「スイスイ」です。下水道のこと、たくさん知って欲しいな~♪H30.2.14特 集 私たちの暮らしを守る下水道

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る