コロナ禍でのレジリエンス(しなやかさ)

2020年6月18日

 

 

あじさい5.jpg

 新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い発出された緊急事態宣言は、525日に解除になったものの、依然として第2波の不安は拭いされないところです。第1波では医療崩壊が心配され、人と人の接触を極力避けるため学校休校、県境を超えた移動制限、不要不急の外出の自粛要請など、日常生活に大きな影響が出ています。

 

 このようななかで、問題となった一つにデジタル化の遅れが指摘されました。具体的には人の接触を避けて在宅勤務するテレワーク、オンラインでの教育など、ネットワークを繋いだ仕事が求らめれた時の不具合です。特別定額給付金におけるマイナンバーカード利用をはじめとしてオンライン処理をしようとしたが、全国の市町村ではいろいろな障害が起こり処理できないこともありました。

 

 個人情報保護の壁でオンライン出来ていない事例もあり、海外事例と比較して遅々として事務処理が進まない不満が噴出し、利便性と個人情報保護の兼ね合いもあり、今後、この問題の折り合いをつけていくことが必要となります。

 

 レジリエンス(resilience)とは外的な衝撃、ストレスやゆがみから跳ね返ってくる回復する力であり、弾力性、元気とも訳されますが、「しなやかさ」であるとも訳されます。

 

 デジタル化の遅れが問題であるならば、今回テレワークを取り組もうとしたときに何が弊害になったのかを究明して、対抗することがレジリエンスと思います。

 ICT(情報通信技術)を利用して、時間や場所を有効に活用した柔軟な働き方が出来るようにすれば、都市一極集中の問題解決にもつながるのではないでしょうか。 
 そのためには何が障害となり、何が不足しているのかを十分に考えて、コロナ終息後の新しい生活様式をレジリエンスを念頭に置きながら、考えていきたいと思います。


琴浦町長 小松弘明