図書館・まなびタウンとうはく ~再生、はじまりました~
背 景
まなびタウンとうはく(生涯学習センター)は生涯学習の拠点として平成9年に建設されました。
施設面においては、老朽化により空調設備の不具合が生じ、改修が必要になっています。
機能面においては、図書館が利用しづらい、、館として主張するものがない、町民の利用率が低いといった現状があります。
時代とともに住民のニーズも変わり、施設に求められるものも変化しつつあります。
これまでの公共施設レビューや住民ワークショップにおいて町民が求める新たな機能や役割が見えてきました。
また、新型コロナウイルスに対応した「新しい生活様式」が実践できる要素も考えていかなければいけません。
そこで、施設全体に影響を及ぼす空調設備の改修というタイミングを機能見直しの絶好の機会と捉え、長寿命化と同時に施設のリニューアルを図ります。
どんなところ?まなびタウンとうはく(生涯学習センター)
1階 駐車場
2階 図書館
3階 会議室、茶室、ハイビジョンシアター、和室、教育委員会事務局
4階 多目的ホール、研修室、創作室
5階 琴浦町民俗資料館
「できたらいいな」を一緒に考えていきましょう
公共施設は町民の皆さんのための施設です。
皆さんの暮らしの役に立ち、愛され、魅力的な施設を目指します。
限りある施設を最大限に生かし、満足度の高い施設とするためには町民の皆さんの生の声が必要です。
そこで町民ワークショップなどを通して、どのような活用をしたらいいのか話し合っていきます。
この施設で「こんなこと、できたらいいな」をみんなで考えていきませんか?
参加者を募集していますので、お気軽にご参加ください。
【基本設計委託業者もワークショップに加わって】
ワークショップに設計業者も加わり、町民と同じ目線で施設づくりに関わっていきます。
そのための業者選定を公募型プロポーザルにより行いました。
【令和2年度のワークショップ等】
◆6月27日(土)町民オリエンテーション ー内容を確認できます(クリックしてください)
◆8月30日(日)町民ワークショップ1 -内容を確認できます(クリックしてください)
◆10月8日(木)改修工事基本設計業務プロポーザル選定会 -内容を確認できます(クリックしてください)
◆10月24日(土)町民ワークショップ2 -内容を確認できます(クリックしてください)
◆12月12日(土)町民ワークショップ3 -内容を確認できます(クリックしてください)
☆★☆★☆コトウラモノコトラボ☆★☆★☆
設置場所:まなびタウンとうはく 2階 談話コーナー
まなタン改修計画の情報発信・情報収集の拠点として設置しました。
現在、まなタン改修計画について皆さんからのご意見を募集しています。
【これまでのレビュー、ワークショップ等】
◆平成30年3月 公共施設レビュー
公共施設のあり方について町民評価員により評価をいただくものです。
まなびタウンとうはく(生涯学習センター)の評価 《 改善 》
ー主な意見(一部抜粋)ー
施設関係 | 施設の利用 |
・各部屋のあり方を見直す ・図書館は2か所もいらない ・調理室は公民館にあり不要 ・部屋の中が見えるようにする |
・地区との関わりをもった仕掛けが必要 ・民俗資料館の認知度が低い ・稼働率の低い部屋の見直し ・自習学習の場としての機能充実 ・子どものプレーパーク ・カフェが必要 ・公民館と企画が重複していないか ・近隣店舗との具体的な連携 ・若者が集まるイベント ・地元生産者の直販の場 |
公共施設レビュー結果(生涯学習センター).pdf(286KB)
◆令和元年11月 図書館とまなびタウンを語るワークショップ
町民の皆さんと一緒に浦安駅前周辺、生涯学習センター館内を散策し、意見交換を実施しました
ー主な意見(一部抜粋)ー
気づいた点、気になる点 | 施設の利用等 |
・駐車場、廊下や階段が暗い ・図書館の閲覧スペースが少ない ・各会議室が閉ざされ、中の様子が見えない ・茶室が立派で本格的 ・4階5階のロケーションが素晴らしい |
・図書館の児童コーナーの仕切り ・託児のできる図書館 ・子どもや高齢者の居場所 (談話コーナーに木育スペースなど) ・学習スペースを個別に仕切る ・屋上でビアガーデン ・4,5階の景色を生かしたカフェ ・ハイビジョンシアターでイベント ・多目的ホールをヨガ・ダンススタジオに (その他) ・浦安駅との一体化(直通に) ・弁当やパンが買える店 |
◆令和2年2月 まなびタウンと図書館再生に向けた講演会・意見交換会
~長野県塩尻市立図書館における取組~
講師:伊東直登氏(前長野県塩尻市立図書館長)
まなびタウン・図書館再生に向けた講演会.pdf(107KB)
◆令和2年5月 まなびタウン・図書館再生に向けたオリエンテーション(行政職員向け)
全職員を対象に全国の先進的な図書館の事例を聞いて、再生について考えました