災害に備えて

2012年12月25日

地震や台風、火災などの災害はいつ起こるかわかりません。各家庭では、普段から非常時に備え、防災用品を用意しておく、避難場所を決めておくなどの準備と心がまえが大切です。

 

■災害に備えて

1.  家庭とその周囲の危険箇所チェック(家屋の修理・補修、家具などの転倒・落下防止、家の周りの危険箇所の点検) 
2.  非常用品チェック(消火器などの備えや使い方の確認、食料品や水などの非常備蓄品と非常持ち出し品の準備) 
3.  情報収集(自然災害に備え、気象情報などの情報を収集する。また、大雨の時などは、家のまわりの状況にも注意を払う。) 
4.  その他(家族の役割分担を決め、連絡先と連絡方法の確認をしておく。災害について正しい知識を身につける。

 

■非常持出品をチェックしましょう

  非常持出品(例)
● 貴重品(現金(10円硬貨があると公衆電話の利用に便利)、預貯金通帳、印鑑、免許証、権利証書など) 
● 応急医薬品(絆創膏、常用薬、胃腸薬、鎮痛剤など) 
● トランジスタラジオ(予備電池は多めに用意) 
● 照明器具(できれば1人に1個) 
● その他(下着、上着などの衣類、タオル、ティッシュ、カッパ、ヘルメット、マッチやライターなど)
  ※上記に記載したものを参考に家族構成などを考えて準備しましょう。
※貴重品や現金は身につけ、荷物は背負えるようにして1個にまとめましょう。

 

■災害が発生したら

どのような災害であっても、あわてず、落ち着いて、すばやい行動をとりましょう。

1.地震が発生した場合 身の安全を守る

大きな揺れが続くのはせいぜい1分程度。

急いでテーブル、机、布団などの下にもぐるか、座布団などで頭を保護する。

あわてて外に飛び出さない。

また、転倒・落下の恐れのある家具や照明器具、割れる恐れのある窓ガラスからできるだけ離れる。

火の始末をする

揺れが小さいときはただちにストーブ、ガスコンロ、などの火を消し、元栓を閉め、コンセントを抜く。

揺れが大きいときは、揺れがおさまってから火の始末をする。

脱出口の確保

ドアや窓が変形して開かなくなることがあるので、揺れの合間を見てドアや窓を開け、逃げ道を確保する。

ガラス片などでケガをする恐れがあるので、裸足では歩き回らない。

危険なときは避難 避難指示があったとき、指示がなくても激しい揺れで家具が倒れるなど危険を感じたときや、火災が発生して手がつけられないときは、ただちに避難する。
正しい情報の収集

地震発生時には誤った情報が流れることがあるので、ラジオなどから正しい情報を入手する。

また、しばらくは余震の危険があるので、倒れかけた家などには近づかないようにする。

2.火災が発生した場合 ・周囲の人に大声で知らせる。
・電話119番に通報する。
・消火器などで初期消火につとめる。
・火の勢いが強く手がつけられないときは、ただちに避難する。
3.ケガ人、急病人などが出た場合 ・応急手当をする。
・救急車が必要なら電話119番に通報する。

 

■電話119番通報の仕方

  場所と近くの目標、事故内容などをハッキリと話してください。
1 「火事」、または「救急」です。 
2.  場所は琴浦町○○○です。(自治会名など) 
3.  名前は○○○○です。(世帯主名も) 
4.  (火事)○○○○が燃えています。
  (救急)症状は○○○○です。 
5.  電話番号は○○―○○○○です。 
6.  私の名前は○○○○○です。

 

■火の用心7つのポイント

1. 家のまわりに燃えやすいものは置かない。 
2.  寝タバコやタバコの投げ捨てはしない。 
3.  天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。 

4.  風の強いときは、たき火をしない。 
5.  子どもには、マッチやライターを持たせない。 
6.  電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。 
7.  ストーブには、燃えやすいものを近づけない。

 

■危険物貯蔵と取扱い

  消防法に定める危険物には、それぞれ指定数量がさだめられており、その数量を超えて貯蔵し、または取り扱う場合は消防長の許可が必要になります。
例えば、ガソリンは200リットル、灯油は1,000リットル以上が対象になります。指定数量未満の危険物などの取扱いについては、危険物の危険性により政令で定める数量の5分の1以上の危険物を貯蔵、取扱う場合は届け出が必要になります。

 

■り災証明

 地震や火災などで被災した場合、保険金の請求や税の減免などに必要な「り災証明」を発行しますので、被害写真などを添えて申請してください。

 

お問い合わせ

総務課
消防防災係
電話:0858-52-1700
ファクシミリ:0858-49-0000