妊娠がわかったら

2022年8月26日

 

こんなときは こんなサービスを 内容
妊娠したら 母子健康手帳の交付

妊娠届により、母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠・分娩の経過、こどもの健康状態を記録するものです。
※ きちんと記録し、活用しましょう。
※ 妊娠届は母子の健康管理のために、早めに届け出ましょう(なるべく妊娠11週までに)。

◎母子健康手帳の交付は 保健センター(本庁舎隣) で行います。

  分庁舎では交付を行いませんので、ご了承ください。  

 

 

◎母子健康手帳の交付にマイナンバーの記入が必要です。

番号確認と本人確認を行いますので、ご協力をお願いします。

 

【持ち物】以下の書類をご持参ください。

○個人番号が確認出来るもの

・個人番号カードまたは個人番号通知カードなど

○本人確認が出来るもの

・個人番号カード、運転免許証、パスポートなど

○代理人の方が申請する場合

・委任状

・妊婦の個人番号が確認できるもの(個人番号カードまたは個人番号通知カードなど)

・代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)

  

※詳しくは、妊娠届出時の個人番号(マイナンバー)提示のお願い(358KB)ご確認ください。

 

こちらの様式をご利用ください。

 妊娠届出書(58KB)  妊娠届 委任状(42KB)

妊婦健康診査 受診票(14回分)を交付し、妊娠中に必要な診察・血液検査・血圧測定・検尿などを行います。
※ 妊婦健診は定期的に必ず受けましょう。
妊婦歯科健診

母子手帳交付時に、受診票を発行します。 ※妊娠16~27週の間に受けましょう。

妊婦訪問

出産の1~2か月前に保健師が訪問し、妊娠の経過確認や産前産後の相談に応じます。

産後健康診査の受診票も訪問時に交付します。

それ以外でも随時、保健師・栄養士が訪問し相談に応じます。

赤ちゃんが生まれたら 産後の電話連絡 保健師が産後2~3週間の産婦さんへ電話連絡し、産後の体調確認や子育てなどの相談に応じます。

産後健康診査

妊娠後期に受診票と質問票を各2枚交付し、産後2週間目と4週間目に産後に必要な診察、尿検査、心の健康チェックなどを行います。

赤ちゃん訪問

 

生後2か月までに保健師が訪問して、健診や予防接種などの説明や赤ちゃんの計測を行い、発育・育児などの相談に応じます。また、3~4か月頃には、子育て支援センターまたは子育て世代包括支援センターが訪問します。

乳児健診

 

3~4か月と9~10か月児

無料の受診票を交付し、身体計測・医師による診察を行います。※医療機関で受診します。

離乳食講習会

離乳食の進め方について調理実習を交えた講習会などを行います。

4~5か月児にご案内しますが、年6回の講習会のうち、その他の回でも参加可能です。

赤ちゃん健診

6~8か月児

身体計測・医師による診察・栄養相談・育児相談を行います。

乳児相談 11か月頃の乳児を対象に保健師・栄養士が発育・育児の相談や離乳食の相談に応じます。

1歳6か月児健診

身体計測・医師による診察・歯科健診・フッ素塗布・臨床心理士による子育て相談(希望者)・保健指導・栄養相談を行います。

2歳児子育て相談

臨床心理士による子育て相談、ブラッシング指導、保健・育児相談、栄養相談を行います。
歯みがき教室

2歳6か月頃の幼児・保護者を対象に、歯垢染め出し・ブラッシング指導、お口を使った遊びのおもちゃ作りを行います。

3歳児健診

身体計測・尿検査・医師による診察・歯科健診・フッ素塗布、臨床心理士による子育て相談(希望者)・保健指導・栄養相談を行います。

5歳児健診

一次健診で全員にアンケートを実施し、必要な方に二次健診をご案内します。

二次健診では、医師による診察(発達面)、臨床心理士による子育て相談(希望者)、教育委員会による就学に向けての相談(希望者)などを行います。

医師診察が必要でない方は、子育て相談のみ、就学に向けての相談のみ受けることもできます。

むし歯予防教室 むし歯予防のミニ講話とブラッシング指導・フッ素塗布を行います。※各こども園・保育園で実施します。

 令和4年度 琴浦町母子保健事業年間予定表(345KB)

 乳幼児健診、教室や相談事業は まなびタウンとうはく で実施します。

 *開催日の約1か月前に、対象者へ個別通知を発送します。

 *日程や会場等は、都合により変更になる場合があります。詳細は、通知にてご確認ください。

お問い合わせ

子育て応援課
子育て世代包括支援センターすくすく
電話:0858-27-1333
ファクシミリ:0858-49-0000